続・シリウスの線路際のロマンを求めて

鉄道を愛する全ての人々に捧げます。私、シリウスが日頃の鉄道旅、鉄道撮影、もう1つの趣味の男の料理等、淡々と綴っていきたいと思います。お立ち寄りの際は見て行ってやってください(^_-)-☆

【スポンサーリンク】

東日本大震災から9年…。3月14日ダイヤ改正より【常磐線全線復旧」&【特急ひたち号仙台乗り入れ再開】(^_-)-☆

皆さんこんばんは。

昨日、JR東日本よりプレスリリースがありました。

東日本大震災から9年、2020年3月14日ダイヤ改正より常磐線の富岡~浪江間が帰還困難区域の避難指示解除にともないまして運転を再開し、これで常磐線は念願の全線復旧の運びとなります。

E657系 特急ひたち号 【常磐線全線復旧】 仙台 上野 品川 【特急ひたち号の仙台乗り入れ再開】
常磐線 浪江 富岡 【帰還困難区域の避難指示解除】

「本当に良かった。」というのが僕の率直な気持ちですね。

9年間少しづつですが被災箇所を工事を進めていよいよ繋がったのですから関係者の方の苦労、努力は並大抵なものではなかったと思います、この【常磐線全線復旧】は震災からの復興の象徴の1つとしてこれからも語り継がれていくと思いますね。

で、【常磐線全線復旧】の1つの目玉はE657系【特急ひたち号の仙台乗り入れ再開】

でしょう、下りは上野~仙台間1本、品川~仙台間2本、上りは仙台~品川間3本

首都圏~仙台間の直通運転が再開されます。

E657系 特急ひたち号 【常磐線全線復旧】 仙台 上野 品川 【特急ひたち号の仙台乗り入れ再開】
常磐線 浪江 富岡 【帰還困難区域の避難指示解除】

この件に関しては昨年秋頃大まかな概要が発表されてましたがその時は驚きましたね。

というのも震災前の予定では上野~仙台間の常磐線特急列車をいわきで系統分離して上野~いわき間をE657系に統一、いわき~仙台間はE653系で新しい特急列車を設定する計画でしたからね。

しかし東日本大震災の為常磐線は被災したためこの計画は白紙となりE653系は新潟地区へ転属、特急いなほ号、しらゆき号に転用されたのは皆さんも御存知だと思います。

なので全線復旧したら「だいたいは以前のような計画で特急列車を設定するのかな?でもそうなると車両はどっから持ってくるんだ?」なんて考えてました。

なのでE657系10連をそのまま仙台に直通させ、以前の運転形態と同じになるとは思わなかったですね。

651系時代のスーパーひたち号の上野~仙台間は何度か乗車したことありますが4時間30~40分の所要時間がかかりました、でも常磐線の車窓を楽しみながらの旅は格別のものがありましたしこれだけの長時間かけて走行するので「往年の特急の風格」が感じられたものです。

E657系特急ひたち号の品川、上野~仙台便は速さや利便性を求める列車ではなく

宮城、福島の被災地と東京が常磐線を介して「9年間かけてレールがやっとつながった」という東日本大震災復興の象徴という意義が大きい列車だと思いますね。

E657系 特急ひたち号 【常磐線全線復旧】 仙台 上野 品川 【特急ひたち号の仙台乗り入れ再開】
常磐線 浪江 富岡 【帰還困難区域の避難指示解除】

 

久々の長距離特急列車の復活ですね。

E657系は10両ですから特急の貫禄は十分、あと仙台で【品川行き】の行先表示が見られるのも昔では考えられないですよね。そこも面白いなと思います。

E657系 特急ひたち号 【常磐線全線復旧】 仙台 上野 品川 【特急ひたち号の仙台乗り入れ再開】
常磐線 浪江 富岡 【帰還困難区域の避難指示解除】

運転し始めたら早速品川~仙台間全線通しで乗車したいですね。

651系時代に乗車したことを思いを馳せて、震災から復興している光景を目に焼き付けて車窓を楽しみながら繋がった常磐線を全線制覇したいですよ(^_-)-☆

非常に楽しみです。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道写真ランキング

 

 

 

 

【スポンサーリンク】