続・シリウスの線路際のロマンを求めて

鉄道を愛する全ての人々に捧げます。私、シリウスが日頃の鉄道旅、鉄道撮影、もう1つの趣味の男の料理等、淡々と綴っていきたいと思います。お立ち寄りの際は見て行ってやってください(^_-)-☆

【スポンサーリンク】

ディーゼル車両

2月24日撮影 山陽線 須磨海浜公園~須磨間 【スカイブルーの和田岬線 103系R1編成】の明石支所返却回送を撮る

さて和田岬線の103系 R1編成はこの日は川崎重工からあいの風とやま鉄道521系が出場→甲種回送があり兵庫駅ホームを空けなければならないため明石支所に回送して夕方に兵庫駅に送り込み回送されます、その兵庫~西明石間の回送も狙います。 モーター音を全開…

2月23日撮影 山陽線 加古川駅 DD51+12系客車5連の【網干訓練】復路を撮る

姫路駅で播但線103系3500番台を撮影した後、新快速に乗車して加古川駅に向かいまして加古川駅下りホーム、宝殿寄りで構えて【網干訓練】復路を捉えることにしました。 ホーム端にはまあまあな人数の方がいらっしゃいましたが僕は低姿勢でかがんで撮影する事…

2月23日撮影 山陽線 はりま勝原~英賀保間、姫路駅 【ワインレッド色の播但線 103系3500番台】をメインに撮影

はりま勝原駅で【網干訓練】往路を撮影しまして復路にはまだ時間もあるので駅外へ出ましてはりま勝原駅東にある踏切に行きました。駅から徒歩10分もしないで到着します、上下撮影出来ますのでお手軽に撮影できると思いますよ。 ここで播但線用 103系3500番台…

2020GW撮影記⑥ 5月5日撮影 瀬戸大橋線(宇野線)早島~久々原間 早朝から285系サンライズ瀬戸号を撮る

結構朝早く目が覚めてしまいまして朝風呂に入り目を覚ましてから2日目の行動開始しました。 まずは285系を撮影しようと思いましてサンライズ瀬戸にしようかサンライズ出雲にしようか迷いましたがサンライズ瀬戸号を撮影しようと決めまして早島駅まで行きまし…

2020GW撮影記④ 5月4日撮影 瀬戸大橋線(宇野線)備中箕島~早島間 瀬戸大橋線の多種多彩な列車を撮る

予讃線特急のもう1つの顏、8600系です。 こちらも初めて実車見ました。蒸気機関車も模したフロントデザインなんですよね。 重厚感がありますね。8000系はスマートな感じなのでその対比が際立っております。 カラーもオレンジと黄緑色という、一見JR四国らし…

2020GW撮影記③ 5月4日撮影 瀬戸大橋線(宇野線) 備中箕島~早島間 瀬戸大橋線の多種多彩な列車を撮る

緊急事態宣言下での旅で困ったことは「食べる場所がない」ということでした。 僕お得意の立ち食いソバは全部やっていなかったし気軽に食事できるお店が案外閉まっていたことでしたね。なので岡山駅前の吉野家で牛丼を食べました。 平凡で平和な日常がどれ程…

8月12日撮影 夏の石川、新潟遠征 越後線 信越線でカラフルな115系を撮る④ 最終章

新潟の115系の花型運用ともいえる【新井快速】です。 3年前くらいは3往復ありまして撮影できるチャンスも結構多かったんですが今ではこの新潟→新井の上り1本のみとなりました(下りは直江津~長岡、長岡~新潟で分割されてしまいましたしね) その新井快速に…

8月10日撮影 夏の石川、新潟遠征 七尾線 本津幡~能瀬間 終焉迫る【最後の急行型車両】クハ455と415系800番台を撮る②

今回の旅は暑さとの戦いでした。 ここに3時間位居ましたが暑すぎるというか危険な暑さでしたね、なんとか持ちこたえましたが今年の夏は注意しないと大変なことになりそうな感じがします。気を付けないといけませんね。 415系800番台 3連 普通 金沢行き 七尾…

7月23日撮影 信越線 川中島~安茂里間 【しなの鉄道】のカラフルな車両群を撮る⑥ 115系【ろくもん号】編成とその他もろもろ

宿をチェックアウトをしてから13時34分発ろくもん4号乗車時まで最後の撮影をしました、まだまだ雨が降っておりましたので定番、川中島、安茂里間の踏切に行きました。ここも北陸新幹線の高架下で雨宿りしながら撮影出来ますからね。 それではどんどん行きま…

6月17日撮影 しなの鉄道北しなの線 長野~北長野間 日帰り遠征撮影記【しなの鉄道】のカラフルな115系等を撮る③

長野駅北陸新幹線ホームで撮影を終えた後、徒歩で長野~北長野間の撮影地に向かいました。 ここではしなの鉄道115系、旧長野色S7編成を2回撮影しました、この日はS7編成は終日長野~妙高高原間の北しなの線の運用に就いておりました。 場所はココです。 長野…

撮影回顧録⑬ 京阪神~山陰への気動車特急 兄弟列車 【はまかぜ号】と【スーパーはくと号】の撮影記録

皆さんこんばんは。 ここ最近の世間の情勢により列車の乗って出かけることはしていません、代わりに地元近所で細々と撮影はしております。 なので過去の写真やデータを見返すことが多く、「あ~、この年はあそこに行ったんだよな~、懐かしいな~」なんて感…

撮影回顧録⑪ 2010年11月23日 北近畿地区遠征撮影 183系、KTR001形、KTR8000形の特急列車撮影記

2010年11月23日、この日は京都、新大阪~京都、兵庫北部間を走行する特急列車群を撮影しに行きました、現在では287系、289系が活躍しておりますが当時は元485系で交流機器を撤去、使用停止にした183系が主力でした、新車が投入されるなんて噂がちらほらあり…

3月25日撮影 東海道線 清洲~稲沢間 久々に中京地区へ貨物列車撮影遠征③異形式DL重連 8075レなどを撮影

3月25日、中京地区貨物撮影遠征記、最終章です。 DD51 DF200-200 レッドベア 稲沢 清洲 「イナキヨ」 撮影地 貨物列車 【赤ホキ】 EF210 EF64-1000 異形式重連 8075レ キハ85系 特急ひだ

3月25日撮影 関西線 弥富駅 久々に中京地区へ貨物列車撮影遠征② 関西線貨物の主、DD51とDF200を撮る

清州~稲沢間の撮影を終えて名古屋より関西線普通列車に乗りまして弥富駅で降りました、「イナキヨ」でも待っていれば撮影出来ますが関西線内でも撮ろうと思っていたのでここでDD51、DF200牽引の貨物列車3本を撮影します。 本当は沿線撮りしようと思ったんで…

3月25日撮影 東海道線 清洲~稲沢間 久々に中京地区へ貨物列車撮影遠征① 

皆さんこんばんは。 先日25日、中京地区へ撮影遠征に出掛けたことは「撮影の報告」としてupいたしました、写真の編集が終わりましたので今回の遠征撮影記を綴っていきたいと思います。 この旅ですがはっきり言って急に決まった旅でした、青春18きっぷの使い…

2020年3月14日 JRグループダイヤ改正 JR北海道編 特急の【スーパー】名称の廃止と【特急おおぞら号】の半数 キハ261系投入についての概要

JR北海道のダイヤ改正の一番の注目は快速エアポート号の毎時5本化と【特別快速】タイプの設定ですね。快速エアポートって新千歳空港利用者もそうですが北広島、新札幌、恵庭での乗降が多いですよね。確かに増発するに越したことはないと思います。 【特別快…

JR北海道の【北の復刻40リクエスト】キハ40形で名車の塗色を再現について。久々に興味深い企画だ(^_-)-☆

皆さんこんばんは。 11月29日にJR北海道から興味深い企画が発表されましたね(というかJR北海道がこのような企画するの久々な感じがする。) 題して~ ~【北の40リクエスト】キハ40形で名車の塗色を再現~~ 6種類ある往年の懐かしいカラーリング候補の中か…

懐かしの車両編編33 2013年3月 青森遠征① 思い出の【583系、485系3000番台、789系、E751系】を撮影

皆さんこんばんは。 今日は急遽午後から仕事が入りましてね。なんか東海道線を相鉄12000系が根府川まで試運転したみたいですが撮れなかったな。ちょっと残念でした。 久々に僕の大好きな思い出【583系】を撮影に行った旅の事を書きたいと思います。引退して…

8月28日撮影 日光線 鹿沼駅 【キヤE193系 East i-D】と建築限界測定車【マヤ50-5001】を撮る ③

下り日光行きの【キヤE193 East i-D】+【マヤ50-5001】検測は折り返して上り検測として宇都宮まで運転されます。 上り検測も鹿沼駅で捉えようと思い1時間30分位待つことにしました。雨もかなり降ってましたし下手に動かない方が良いと思いまして、 あと上り…

8月28日撮影 日光線 鹿沼駅 【キヤE193系 East i-D】と建築限界測定車【マヤ50-5001】を撮る ②

この紫というかピンクというか怪しい光(笑)、車体や床下につけられた検測窓からレーザーを照射して障害物までの距離を計測、CCDカメラで自動撮影して記録するという仕組みです。 一昔前は【オヤ31】が建築限界測定車として有名でした。 この【オヤ31】は断面…

JR東日本 秋の臨時列車の概要発表を見て思ったこと。きらきらうえつ485系が色々な臨時列車として登板(^_-)-☆

以上3つのの臨時列車に運用されます。まだまだ色々な臨時列車で活躍するみたいですね。確かに先は短いかもしれませんがそれまで色々走らせて最後にさよなら運転をして幕を閉じるのでしょうかね。そうなると冬の臨時列車にも運用されるだろうし企画旅行の団臨…

8月13日撮影 函館本線 千歳線 札幌~苗穂間 夏の秋田、北海道遠征⑨ 遠征最後の撮影~帰路へ…。

今回行きは青森~函館、帰りは苫小牧~八戸間でフェリーを使いました。鉄道では夜行が無いのでどうしても移動に1日かかる、飛行機でも半日は潰してしまう。撮影派にとりましてはやっぱり朝早く現地に着きたい訳です。ですから急行はまなすは非常に便利で時間…

8月13日撮影 函館本線 千歳線 札幌~苗穂間 夏の秋田、北海道遠征⑧ 再びお手軽撮影地にて撮影

島松駅より普通列車に乗り再び昨日に続き苗穂駅降りまして札幌厚生病院横の踏切に来ました。苫小牧からのシルバーフェリーは21時15分発、18時15分苗穂発、19時20分着の苫小牧行き普通列車の乗れば連絡バスでフェリーターミナルへ着いて乗船できるのでそれま…

8月13日撮影 夏の秋田、北海道遠征⑦ 函館本線の大麻駅と千歳線 北広島~島松間で撮る 

皆さんこんにちは。北海道遠征の2日目、13日の事を書きます。 この日は寝坊をいたしまして、ノースレインボーエクスプレスや臨時北斗は撮影出来ず。最初から出鼻を挫かれた感じになってしまいました。とりあえずキハ183系 オホーツクを捉えるべく函館本線の…

8月12日撮影 函館本線 豊幌駅 夏の秋田、北海道遠征⑥ 再びノースレインボーエクスプレスを撮る

札幌厚生病院横の踏切で撮影した後にフラノラベンダーエクスプレス4号を撮影すべく 函館本線で再び豊幌駅に向かいました。 キハ183系 オホーツク号 キハ183系5200番台 ノースレインボーエクスプレス フラノラベンダーエクスプレス ジョイフルトレイン リゾー…

8月12日撮影 函館本線 千歳線 札幌~苗穂間 夏の秋田、北海道遠征⑤ お手軽撮影地で色々撮影

札幌でお土産を調達しましてフラノラベンダーエクスプレスの上りを撮影するためにもう1回豊幌駅へ行くことは決めてましたが時間があるので札幌より1駅目の苗穂駅で降りまして1時間半位札幌厚生病院横の踏切で撮影しました。 苗穂駅も新しくなり良い感じにな…

8月12日撮影 函館本線 幌向~上幌向間 夏の秋田、北海道遠征④ 引き続き色々な北海道の車両を撮る 

789系0番台 特急ライラック10号 札幌行き 789系は東北線や津軽海峡線で見ていた時と同じような早くて力強い走りを見せてつけてますね。久々に見てそう感じました(^_-)-☆ ノースレインボーエクスプレスも今回久々に見れて撮りたかった車両です。この車両と言…

8月12日撮影 函館本線 幌向~上幌向間 夏の秋田、北海道遠征③ 久しぶりに会えた789系ライラック号を中心に撮る

秋田、北海道遠征。いよいよ北海道編に突入です。 札幌よりキハ40系2連の旭川行き始発の普通列車に乗り上幌向駅で降りまして幌向方に戻る感じで線路伝いを10分くらい歩いた所で撮影しました。上下直線で非常にオーソドックスに撮影出来る所だと思います。で…

8月11日撮影 奥羽線 上飯島~追分間 夏の秋田、北海道遠征② E751系やキハ40を撮りいざ北海道へ…。

青池編成がやってきました。ブナ、青池、そしてキハ40系改のくまげらも撮影すれば3編成コンプリートでしたがくまげらは撮影場所の選択ミスで撮れませんでしたので( ;∀;)この後くまげら編成のリゾートしらかみ2号を撮影しに鹿渡~森岳間に行ったのですが見…

8月11日撮影 奥羽線 上飯島~追分間 夏の秋田、北海道遠征① E751系や719系、キハ40系を撮る

秋田には6時30分頃到着しました。で、秋田より普通列車に乗り上飯島駅で下車、撮影地まで徒歩で10分位かな…。ました。場所はココです。 上飯島~追分間の撮影場所です。 撮影地 追分 上飯島 奥羽線 719系 701系 E751系 キハ40系 HB‐300系 リゾートしらかみ …

【スポンサーリンク】